(投稿:2018/08/04|更新:2019/08/18)
「PCが超重くてストレス!!」
ということでタスクマネージャーを見ると、「ディスク」が常に100%になっています……。
対策をググっていろいろ試しましたが、結局改善は見られず。
そこで、「ディスクが100%で重いなら、ディスクを高速にすればいいじゃない」
と思い立ち、前から興味のあった「HDDからSSDへの換装」をやってみました。
仕事道具のPCが重すぎて使い物にならなくなりつつある。
— こここ@webライター・データ分析家・エンジニア (@kokokocococo555) 2018年8月1日
これ、ストレス溜まる…。
ストレージ使用率がウイルスバスターのせいでずっと100%なんよな。
HDDをSSDに換装してみようかな。
以下サイトとかを参考にすればできそう。https://t.co/Tvza07J9bD
結果、ありえんくらいサクサクになりました。
「自分の手で改造したPC」ということで愛着も超湧いてきます。
もう最高です。
目次
喜びのツイート
引くくらい早くなった。まじか。
— こここ@webライター・データ分析家・エンジニア (@kokokocococo555) 2018年8月3日
もっと早く、ちょっともっさりしてるなと思ったら換えればよかった。
作業しようと思ってすぐに開始できるの強い。
— こここ@webライター・データ分析家・エンジニア (@kokokocococo555) 2018年8月3日
ほんと、「これまでのPC待ち時間はなんだったんだ」というくらい待ちが無い。
手足のようにサクサク動く。
「自分の手で作業した結果」
というのもあってテンションあがる。
自作PCハマる人の楽しさが分かる。
今までは
— こここ@webライター・データ分析家・エンジニア (@kokokocococo555) 2018年8月3日
「再起動時間かかるしやりたくないな」
「Office開くの時間かかるし触らんようにしよ」
という風に、PCに合わせた行動をとってた。
今はなんのためらいもなく再起動できるよ!
やりたいことがサクサクやれるってこんなにも楽なのか、と。
環境
・ノートPC:ASUS X302L
・買ったもの:
![SD9SB8W-512G-1122 [X600 SSD(512GB 2.5インチ SATA 6G 7mm厚 5年保証)] SD9SB8W-512G-1122 [X600 SSD(512GB 2.5インチ SATA 6G 7mm厚 5年保証)]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41yLHwsgyPL._SL160_.jpg)
SD9SB8W-512G-1122 [X600 SSD(512GB 2.5インチ SATA 6G 7mm厚 5年保証)]
- 出版社/メーカー: SANDISK CORPORATION
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

センチュリー MOBILE BOX USB3.0接続 SATA6G CMB25U3BK6G ブラック/グレー
- 出版社/メーカー: センチュリー
- 発売日: 2013/12/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ケース、色は違いますがこの系統のはず。
どちらも今のところ、大満足です。
ちなみに僕はどちらも秋葉原のツクモさんで買いました。
分からないことは店員さんにいろいろ教えてもらえたので助かりました。
HDDからSSDへの換装時に参考にしたサイト
換装手順については以下のサイトを参考にしました。
ほんと、助かりました。ありがとうございました。
SSDには書き込み上限数があります。
そこで、SSDへの換装後に一部設定を行ってやると良いそうです。
以下を参考にしました。ありがとうございました。
僕のノートPCは「ASUS X302L」なので、HDDからSSDに換装できるかどうか・PCの外し方などは以下のページの「I//Fさん」のコメントが参考になりました。
HDDからSSDへの換装時に大変だったこと
基本的に換装は簡単なのですが、2点だけ大変だったことがありました。
あなたが同じ辛さを味わわないように、以下で共有できればと思います。
1.SSDのクローン時にエラーが出た
上述のサイトに沿って*1、SSDを無料のソフトウェア「EaseUS Todo Backup Free」でクローンしたときに、途中でエラーが出ました。
中途半端にSSD容量を使用した状態でクローンが終わってしまったのです。
HDD→SSD換装なう。
— こここ@webライター・データ分析家・エンジニア (@kokokocococo555) 2018年8月2日
エラー出てピンチなう。
PC異常に重くて、換装成功しないと仕事にならない。
「SSDをもう一度初期化しないといけないのか?」
と思って情報を探しましたが良いものは見つからず。
ネット上には
「Windowsの「ディスク管理」画面から初期化できるよ」
という情報があったものの、僕の画面上では「ディスクの初期化」は選べませんでした。
そのため、クローンで使った「EaseUS Todo Backup Free」で再度そのままクローンしてみました。
というのも、クローン時に「ディスクの内容が失われます」という警告が出るのを思い出し、
「もしかしたら勝手に初期化→クローンってやってくれるのでは」
と思ったからです。
結果、問題なくクローンが完了しました!
いろいろ調べた時間が徒労となりました。なんだったんだ…。
エラーが出た原因は、おそらく他のアプリを起動した状態でクローンした点でしょう。正しいかどうかは分かりませんが。
PCを再起動し、何も立ち上げないまま「EaseUS Todo Backup Free」だけを起動し、クローンしたら成功したので、先述のとおり原因を推測しました。
2.換装するノートPC「ASUS X302L」のカバーが外れない
僕のPC「ASUS X302L」ですが、これが裏のネジを取ってパカっと開くタイプではなかったのです。
キーボード側を外すのですが、固すぎてなかなか取れませんでした。
結果、以下の動画を見つつ、爪で開けた隙間にプラスチックのポイントカードを差し込んで、スライドさせて無事外すことに成功しました。
ポイントカードすごい…。ただし、ボロくなるので不要になったやつを使いましょう。
僕のASUS X302Lはキーボード側を開ける形式だけど、なかなか開けるの難しかった。
— こここ@webライター・データ分析家・エンジニア (@kokokocococo555) 2018年8月3日
爪で隙間をこじ開けて、そこにプラスチックのメンバーズカードをずりずりとねじ込みながらスライドさせたらなんとか開いた。
ちなみに、キーボード側を外したあと、動画ではケーブルを外していますが、外さなくてもHDDは取り替えられます。
※電源は外すべきだそうです。僕は外さなくても問題なく換装完了しましたが、ここらへんはいろいろ自己責任ですね。
ノートPC初めて開けた✨ pic.twitter.com/J97EmH13Ta
— こここ@webライター・データ分析家・エンジニア (@kokokocococo555) 2018年8月3日
さいごに
僕はPCに問題が出たのをきっかけに、HDDからSSDに換装しました。
しかし、あまりの操作性の向上に「もっと早く換えておけば…」と激しく後悔したものです。
やること自体は本当に簡単ですので、興味があれば換装してみるべきでしょう。
※自己責任ですけどね。
![SD9SB8W-512G-1122 [X600 SSD(512GB 2.5インチ SATA 6G 7mm厚 5年保証)] SD9SB8W-512G-1122 [X600 SSD(512GB 2.5インチ SATA 6G 7mm厚 5年保証)]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41yLHwsgyPL._SL160_.jpg)
SD9SB8W-512G-1122 [X600 SSD(512GB 2.5インチ SATA 6G 7mm厚 5年保証)]
- 出版社/メーカー: SANDISK CORPORATION
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

センチュリー MOBILE BOX USB3.0接続 SATA6G CMB25U3BK6G ブラック/グレー
- 出版社/メーカー: センチュリー
- 発売日: 2013/12/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
おまけ
次はお蔵入りしている前のPCをSSDに換装してLinuxを入れた機体にしてみたい🔥
— こここ@webライター・データ分析家・エンジニア (@kokokocococo555) 2018年8月4日
【2018年8月5日追記】
メモリもアマポチして4GB増設したった。
— こここ@Webライター・Python使う人 (@kokokocococo555) 2018年8月5日
最高。
あとはCPUを換装すれば完璧…?(錯乱)
— こここ@Webライター・Python使う人 (@kokokocococo555) 2018年8月5日
(おしまい)
この記事に興味ある方はこういうお話もきっと好きなんじゃないかなと思います。
プログラミングに関連した記事も書いています。
*1:(2019-08-18追記) EaseUS Todo Backup Freeのバージョンが上がり、ver11になっています。その場合、上述サイトで説明されている「ディスク/パーティションクローン」画面を使用するのではなく、左側の下の方にある「クローン」アイコンを選んでクローンを行いましょう。詳細はhttps://tarelife.com/easeus-clone-ssd/