2019-07-20 公開 / 2019-12-23 修正
2019年4月の応用情報技術者試験 (AP) に合格したため、次は2019年10月のネットワークスペシャリスト試験(ネスペ試験)を受ける。
ネスペ試験の基本情報から対策まで、自分用にまとめておく。
<2019-12-23 追記>
ネットワークスペシャリスト、無事に合格しました!
基本的には本記事の通りに学習を進めました。書籍も『ネスペ 29 魂』以外は読みました。「ネスペイージス」は通して読んだというよりは、勉強中に知らない単語が出てきてググるとよくヒットしていました。
ネットワークスペシャリスト、合格してました!
— こここ🍀 (@kokokocococo555) December 20, 2019
だからどうということは無いのですが、やったぜ。
難しかったからヒヤヒヤしてたけど、受かってよかった。自己採点では微妙だったから、下駄履かされてるのかな? pic.twitter.com/BzUNDROyjK
<追記終わり>
基本的内容
試験構成
試験 | 時間 | 出題形式 | 回答数 / 出題数 |
---|---|---|---|
午前Ⅰ(共通) | 9:30~10:20 (50分) | 多肢選択式(四肢択一) | 30/30問(全問) |
午前Ⅱ(専門) | 10:50~11:30 (40分) | 多肢選択式(四肢択一) | 25/25問(全問) |
午後Ⅰ | 12:30~14:00 (90分) | 記述式 | 2/3問 |
午後Ⅱ | 14:30~16:30 (120分) | 記述式 | 1/2問 |
なお、応用情報技術者試験に合格後2年以内は午前Ⅰを免除される。
合格基準
すべての試験において60%以上で合格。
対策
流れ
- Web上の解説サイトや入門書で概観を掴む
- 一度問題を解いてみて、どんな知識が必要なのか確認する
- 基本的な知識を補充していく
- 問題演習を繰り返しながら適宜知識も補充
ネットワークの勉強に
Webサイト
- 評判良い
- 読み進めやすいだけでなく、データのやり取りなどがアニメーションで解説されているためイメージをつかみやすい
- 勧められているのを目にしたことがある
書籍

ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識
- 作者:戸根 勤
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2007/04/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 入門に良さそう
- シリーズの他の本も読みたい(ネスペではないが)
- 名著と名高い
- ネットワークの中心的な部分、TCP/IPの基本的な知識を押さえる
- とある記事によると、本書は最初の関門らしい

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)
- 作者:山本 陽平
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/04/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- よく耳にする本
- Webの基礎を押さえる
午前Ⅰ試験の問題演習
- APでもお世話になった
- APに受かったのはこのWebサービスのおかげと言っても過言ではない
- 問題解く -> 解説読む という流れをひたすら繰り返しやすい
- 解説も丁寧なので、問題演習しながら知識を補充していける
- 間違えた問題、自信なかった問題にマークしておけるので、復習もはかどる
午後Ⅰ・Ⅱ試験の問題演習

2019 ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策 (重点対策シリーズ)
- 作者:長谷 和幸
- 出版社/メーカー: アイテック
- 発売日: 2019/05/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 応用情報技術者試験でもお世話になった書籍なので信頼感がある。
- 過去問解説
- 過去問でよく分からなかった場合に手を出すのも良さそう
ネスペのレベル感
この秋、ネットワークスペシャリスト試験(ネスペ)予定だけど、NWといえばCCNAもあるよね、ということで調べた。
— こここ (@kokokocococo555) June 28, 2019
自分の場合はネスペで良さそう。
NWエンジニアになりたいわけではなく、
「今自分の周りにある技術の仕組みを知っておきたい」
という好奇心・新しいことを知る楽しさが受験動機なので。
(ソースの信憑性はともかく)
— こここ (@kokokocococo555) June 28, 2019
CCNAよりネスペの方が難しいみたい。
あとCisco系の試験は受験料が高い。
・実務に役立つのは実践寄りなCCNAやCCNP
・難易度は ネスペ>CCNP とも言われている
参考:https://t.co/lJ0H4XEm1D
(ソースの信憑性はともかく)
— こここ (@kokokocococo555) June 28, 2019
・「ネットワークエンジニアにおいての資格価値」(資格の有用性)として ネスペ→CCNA→応用→基本
・CCNAはCisco社機器について実践的なNW技術が身につけられる
参考:https://t.co/G5I2hGXEdG
参考
- 分かりやすい:【ネットワークスペシャリスト】合格できた勉強法・勉強時間・対策を公開【2018秋】 - よし任せろ!
- https://jimon.info/nw-specialist/
- ネットワークスペシャリスト試験対策に!参考書などおすすめ勉強ツールを紹介 | サービス | プロエンジニア
AP受かったメモ
応用情報技術者試験、合格しました!やったね。
— こここ (@kokokocococo555) June 21, 2019
ほぼ自己採点通り。
業界未経験+勉強3ヶ月でうまくいったのは上出来。よかった。
次はネットワークスペシャリスト試験。あと統計検定1級も。 pic.twitter.com/Qa7dFtsnc6