2019-07-21 公開 / 2020-06-26 更新
発達心理学やアルバイト、フリーランスのお仕事でデータ分析をやっていた関係で、2012年ごろから2020年までかれこれ6年ほど統計分析に関わってきた(ブランクあるので-2年)。
データ分析、これからも重要そうなので改めて知識を補充しておきたい。
そこで、勉強のモチベーションのためにも2019年11月24日(日)の統計検定1級を受けてみる。
統計検定1級の基本情報から勉強戦略まで、自分用にまとめておく。
なお、以下の記事がとても詳しいので参照してほしい。本記事はあくまでも自分が合格するためのメモなので。
<2020-06-26 追記>
統計検定2級、優秀成績賞をいただきました!嬉しい!
統計検定2級の合格証届いた!
— こここ🍀 (@kokokocococo555) June 26, 2020
優秀成績賞とのことで嬉しい!
ただ、喜んでいたのもつかの間、さらに上の最優秀成績賞もあるらしい。悲しい。90点以上だとしたらあと2点…あと1問…。その1問の差が大きな実力の差…。精進します。 pic.twitter.com/9dch4vtmWi
<追記終わり>
<2020-05-31 追記>
COVID-19の影響で2020年6月の準1級も無くなってしまったでの、ひとまず統計検定2級を受けて無事合格しました。
統計検定2級、一度で合格して良かった。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) May 30, 2020
学部生時代に友人が合格し、負けじと自分も受けようとしたけど問題見て「数式難しそう…」と打ちひしがれたコンプレックスをようやく解消できた。
今見ると何を難しそうに感じたのか、という感じなので、当時よりは成長してる。
次は11月の1級、頑張ろう。 pic.twitter.com/z9df2w2iaH
<追記終わり>
<2019-12-23 追記>
2019年秋の試験は友人の結婚式と被ってしまったので受験できませんでした。受験できたとしても忙しかったので勉強が足りず、落ちていたでしょうが…。まずは時間を見て2級を受けて、次の春に準1級、最終的に2020年秋に1級をがんばります。
<追記終わり>
基本的内容
試験構成
試験 | 時間 | 出題形式 | 回答数 / 出題数 |
---|---|---|---|
統計数理 | 午前 (90分) | 論述式 | 3/5問 |
統計応用 | 午後 (90分) | 論述式 | 3/5問 (1/4分野 選択) |
- 統計応用では以下の4分野から試験申し込み時に1つ選ぶ
- 人文科学
- 社会科学
- 理工学
- 医薬生物学
- 各試験、各分野において合否が決定される
- 統計応用では選択した分野名が合格証に記載される
- 統計数理・統計応用の両方に合格すると統計検定1級の合格証が発行される
- 電卓を使用可能
- 関数電卓は不可
- 統計数値表が問題用紙に掲載される
出題範囲 >> http://www.toukei-kentei.jp/wp-content/uploads/grade1_hani150508_2.pdf
- 出典 >> https://mt19.hatenablog.com/entry/2018/12/17/210900
合格基準
大問2問分(60/100点)程度とのこと。
対策
流れ
- 『現代数理統計学の基礎 (共立講座 数学の魅力)』で数理統計学の概観を掴む
- 一度問題を解いてみて、どんな知識が必要なのか確認する
- 基本的な知識を補充していく
- 問題演習を繰り返しながら適宜知識も補充
- 過去問をひたすら解く
重要事項
- 確率分布への習熟が重要
- 確率分布間の関係性を把握する
- 数理:「確率分布」「推定量」「検定」の数学的な部分に習熟する
- 応用:「分散分析」「最小二乗法」「生存時間解析」が頻出なのでがんばる
- 過去問をたくさん解くのが重要
- 数理統計学に立脚した検定論・推定論
線形代数
出典 >> 統計検定 1 級に合格する方法 - Qiita
統計の勉強に
Web
- 確率分布の勉強に
https://www.rss.org.uk/RSS/pro_dev/Examinations/key_information/RSS/pro_dev/Examinations_sub/key_information/Exam_past.aspxwww.rss.org.uk
- 過去問が足りなくなったら
- 1級よりは易しめらしい
- 出典 >> https://mt19.hatenablog.com/entry/2018/12/17/210900
書籍
- 数理統計学に立脚した検定論・推定論の理解に以下のような本を1冊をやり込むとよいみたい

- 作者:達也, 久保川
- 発売日: 2017/04/07
- メディア: 単行本
- 数理統計学の本
- 文系で統計検定1級に合格した - INSERT COIN(S) や https://mt19.hatenablog.com/entry/2018/12/17/210900で言及があった本
- Webの補足資料と合わせると統計検定に最適化されているらしい

- 作者:竹村 彰通
- 発売日: 1991/12/01
- メディア: 単行本
- 数理統計学の本
- 統計検定 1 級に合格する方法 - Qiitaで言及があった本
- 自分の中にインデックスを作るイメージか
![日本統計学会公式認定 統計検定 1級・準1級 公式問題集[2016〜2017年] 日本統計学会公式認定 統計検定 1級・準1級 公式問題集[2016〜2017年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51BLT89dHwL._SL160_.jpg)
日本統計学会公式認定 統計検定 1級・準1級 公式問題集[2016〜2017年]
- 発売日: 2018/03/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 過去問
+αの書籍
- 上述の書籍と過去問をばっちりやれば合格できそうだが、もっと統計に強くなるために以下の本も

- 作者:D. A. ハーヴィル
- 発売日: 2012/04/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 線形代数の学び直しに
- 実験計画法

データ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学)
- 作者:久保 拓弥
- 発売日: 2012/05/19
- メディア: 単行本
- 線形モデル、ベイズ

- 作者:J.P. クライン,M.L. メシュベルガー
- 発売日: 2012/02/29
- メディア: 単行本
- 生存時間解析
- 過去問をたくさん解く方が重要か?
- 統計の勉強、という文脈でよく取り上げられている印象
- 学部1年のときに授業で使ったときはなんとなくで読んでいた
- 今読めば知識の整理・拡充に結構良いのでは、と期待している
- 仲間たち

新版 統計学のセンス ―デザインする視点・データを見る目― (医学統計学シリーズ1)
- 作者:丹後 俊郎
- 発売日: 2018/11/05
- メディア: 単行本
- 機械学習システム開発や統計分析を仕事にしたい人にオススメの書籍初級5冊&中級10冊+テーマ別9冊(2019年1月版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ や 『新版 統計学のセンス』は統計学を「使う」人なら必携の書 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ で激推しされている
- おもしろそうなテーマと内容なので読んでおきたい
参考
- 統計検定 1 級に合格する方法 - Qiita
- この記事さえ読めば統計検定1級に向けた戦略づくりはバッチリ感ある
- 文系で統計検定1級に合格した - INSERT COIN(S)
- 勉強の継続方法などについても語られている
- https://mt19.hatenablog.com/entry/2018/12/17/210900
おまけ
2019年10月にはネットワークスペシャリスト試験も受験予定。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」を体現しないようにがんばらねば。