2019-06-18-公開/2023-03-13-更新
読書記録
- Twitterに投稿した読書メモをまとめた
- 大雑把な分野別に掲載
- 分野内では最近読んだ本が上に来ている
- 2018年8月15日~現在までの読書記録
- 読書記録
- データ分析
- BERTによる自然言語処理入門 ―Transformersを使った実践プログラミング―
- ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ
- 本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!
- Pythonではじめる数理最適化 ―ケーススタディでモデリングのスキルを身につけよう―
- 「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学
- 日給300万円のSS級トレーダーが明かす botterのリアル
- はじめての 統計データ分析 ―ベイズ的〈ポストp値時代〉の統計学―
- マルウェア データサイエンス サイバー攻撃の検出と分析
- AIアルゴリズムマーケティング 自動化のための機械学習/経済モデル、ベス トプラクティス、アーキテクチャ impress top gearシリーズ
- 確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力 (角川書店単行本)
- 効果検証入門〜正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎
- 新版 統計学のセンス ―デザインする視点・データを見る目― (医学統計学シリーズ1)
- 機械学習のための特徴量エンジニアリング ―その原理とPythonによる実践 (オライリー・ジャパン)
- データ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学)
- M-plusとRによる構造方程式モデリング入門
- 人文・社会科学の統計学 (基礎統計学)
- 機械学習・深層学習による自然言語処理入門 (Compass Booksシリーズ)
- 統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)
- 日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2017〜2019年]
- Kaggleで勝つデータ分析の技術
- 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂2版】
- 経済・ファイナンスデータの計量時系列分析 (統計ライブラリー)
- 現場ですぐ使える時系列データ分析 ~データサイエンティストのための基礎知識~
- 統計学を拓いた異才たち: 経験則から科学へ進展した一世紀
- 「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法
- データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)
- 仕事ではじめる機械学習
- PythonとKerasによるディープラーニング
- Rグラフィックスクックブック ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集
- 直感 Deep Learning ―Python×Kerasでアイデアを形にするレシピ
- Rクックブック
- 入門 機械学習による異常検知―Rによる実践ガイド
- 異常検知と変化検知 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)
- 基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門
- 深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)
- はじめてのパターン認識
- 機械学習のエッセンス -実装しながら学ぶPython,数学,アルゴリズム- (Machine Learning)
- Pythonによるデータ分析入門 第2版 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理
- Pythonクローリング&スクレイピング ―データ収集・解析のための実践開発ガイド―
- 退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング
- CS、セキュリティ、数学
- セキュリティのためのログ分析入門 サイバー攻撃の痕跡を見つける技術 (Software Design plusシリーズ)
- ネットワークプロトコルハッカーズガイド キャプチャ、解析、エクスプロイトの理論と実践 (アスキードワンゴ)
- 初めてのマルウェア解析 ―Windowsマルウェアを解析するための概念、ツール、テクニックを探る
- ホワイトハッカー入門
- パケットキャプチャの教科書
- ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習
- はじめて学ぶバイナリ解析 不正なコードからコンピュータを守るサイバーセキュリティ技術 (OnDeck Books(NextPublishing))
- 闇ウェブ (文春新書)
- 2019 ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策 (重点対策シリーズ)
- マスタリングTCP/IP 入門編 第5版
- Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)
- ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識
- 1週間でCCNAの基礎が学べる本 第2版 徹底攻略シリーズ
- 「3分間NetWorking」
- 1から学ぶ大人の数学教室 円周率から微積分まで (早川書房)
- 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版[固定版] 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
- 暗号技術入門 第3版
- 新しいLinuxの教科書
- 2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)
- キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年 (情報処理技術者試験)
- セキュリティコンテストチャレンジブック -CTFで学ぼう! 情報を守るための戦い方-
- 現場で使える Django の教科書《基礎編》
- 知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】
- リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- プログラミングその他
- VR
- その他
- データ分析
データ分析
BERTによる自然言語処理入門 ―Transformersを使った実践プログラミング―
『BERTによる自然言語処理入門』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) March 13, 2023
積んでた本。今更だけどようやく読んだ。
BERTのfine tuningをする際、hugging faceやQiitaのやってみた記事では本書のPytorch lightningではなくTrainerを使っていたため、🤗のチュートリアルなど見ながらやってみた。
🤗のtransformersすごい。便利すぎる。 pic.twitter.com/lYJIrzA3Ha
ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ
『ビッグデータ分析・活用のためのSQLレシピ』読了。ではなく途中(6章)まで。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) March 13, 2023
「メモリや実行速度的に機械学習の特徴量はBigQueryで作成するべきだよな」と思い続けていた。
この本を読んでようやくBQで特徴量作れるようになった。速い!快適!
BQでのクエリの書き方も載っているのがポイント。 pic.twitter.com/dMp32ymZCx
本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!
『本質を捉えたデータ分析のための 分析モデル入門』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) February 14, 2023
分析や解釈時に陥る罠、実務的な解釈方法などが説明されていて良い。説明されている手法を知っていて少し使ったことがある、という場合に手法のお気持ちの解説が腹に落ちる。
新たに使ってみたい手法があった場合は別書等での学習が必要。 pic.twitter.com/mh0BEUnoYJ
Pythonではじめる数理最適化 ―ケーススタディでモデリングのスキルを身につけよう―
『Pythonではじめる数理最適化』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) January 21, 2023
事例とともに解説されていて活用場面をイメージしやすい。
面白い。機会があれば数理最適化手法を適用してみたいと思う一方、この本を読んだだけでは責任を持って実務に適用するのは難しそうだと感じた。
API化、Webアプリケーション化の章もあるのが特徴的。 pic.twitter.com/ZldKMG4q8g
「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学
『「誤差」「大間違い」「ウソ」を見分ける統計学』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) July 15, 2022
『統計学を拓いた異才たち』の著者。様々な事例を紹介していくといった形なので、浅く広くさらっと進んでいく感じ。 pic.twitter.com/vndbaPe3e3
日給300万円のSS級トレーダーが明かす botterのリアル
『日給300万円のSS級トレーダーが明かすbotterのリアル』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) March 16, 2022
タイムラインで話題になっていた本。やる気を高めてくれる。参考になる内容も多い。
一般に広く読んでもらうための読みやすさ優先なのか、なんというか"啓発書"的な雰囲気を感じた。カジュアルな感じ。 pic.twitter.com/242q9FKh1y
はじめての 統計データ分析 ―ベイズ的〈ポストp値時代〉の統計学―
『はじめての統計データ分析 ベイズ的〈ポストp値時代〉の統計学』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) March 14, 2022
ベイズ的アプローチで具体的に何を明らかにできるのか、有意性検定をどのように置き換えられるのか、が具体的な分析事例とともに分かりやすく書かれている。有意性検定の世界からベイズ推定の世界を見る第一歩に良さそう。 pic.twitter.com/IrTtw4aMx1
マルウェア データサイエンス サイバー攻撃の検出と分析
『マルウェアデータサイエンス』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) May 19, 2021
セキュリティへの機械学習活用というテーマの本がなかなか見つからないと思っていた中で目についた本。
機械学習を使わない、類似度や可視化を用いたマルウェアのグループ化なども解説。
マルウェアのデータ分析の大まかな流れが分かる。特徴量化のアイデアも。 pic.twitter.com/Ury01kGypC
AIアルゴリズムマーケティング 自動化のための機械学習/経済モデル、ベス トプラクティス、アーキテクチャ impress top gearシリーズ
『AIアルゴリズムマーケティング』1-3章読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) May 9, 2021
不慣れな分野で読むのに時間が掛かる…。
「ML/ディーブでポン」な本ではない。マーケ分野の知識を駆使して理論的なモデルを構築していく感じか。
実際に分析を行う際には、ライブラリの有無を調査したりモデルをコーディングしたりする必要がある。 pic.twitter.com/dnVhBbNPlj
確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力 (角川書店単行本)
『確率思考の戦略論』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) January 12, 2021
マーケティングにおけるプレファレンスや勝つ確率を上げることの重要性を説いている。
USJでの成功例を元に話を進めており、読み物としても楽しめた。
巻末解説1はとても良い。二項分布、ポアソン分布、負の二項分布等の導出が丁寧かつ具体例を元にしていて分かりやすい。 pic.twitter.com/WiWtjxCd1j
効果検証入門〜正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎
『効果検証入門』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) December 2, 2020
傾向スコアについては名前だけよく聞く状態だったので、説明あって嬉しかった。
Rでの具体的な分析事例とソースコード、結果の解釈についても記載あり、実践的でありがたい。パイプによる前処理も勉強になる。
ビジネス視点での因果推論の実施、起きがちなことへの言及もある。 pic.twitter.com/lwwEbI2fkM
新版 統計学のセンス ―デザインする視点・データを見る目― (医学統計学シリーズ1)
『新版 統計学のセンス』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) November 17, 2020
統計分析を行う上で注意すべき点を読みやすい内容で解説。
各手法や手順について、なぜそれが必要なのかの説明が分かりやすい(例:検定力分析 p.17)。
医学統計学ということで見慣れない部分も多かったが、根底は共通なはずなので勉強になる。
→ pic.twitter.com/sMV89KBwMc
機械学習のための特徴量エンジニアリング ―その原理とPythonによる実践 (オライリー・ジャパン)
『機械学習のための特徴量エンジニアリング』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) October 10, 2020
前半部分は特徴量作成の基礎の基礎を紹介・解説。
後半はクラスタリングによるスタッキングや画像データの畳み込みなどについて、今まで見たよりも分かりやすく解説されていて勉強になった。 pic.twitter.com/G2mRbiveUN
データ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学)
『データ解析のための統計モデリング入門』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) September 30, 2020
超有名な通称「緑本」。一般化線形モデル(GLM)、MCMC、階層ベイズモデルについて学べる。
本の有名さや見た目に反した軽快な語り口、対象読者も高校レベルの確率・統計を知っている人ということで、敷居は低い。恐れることはなかったなと感じた。 pic.twitter.com/Dt0nJ2lT1P
M-plusとRによる構造方程式モデリング入門
『M-plusとRによる構造方程式モデリング入門』一部読了(§1, 3, 4, 7, 11)。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) September 24, 2020
媒介分析の間接効果の検定について知りたかったので読んだ。
SEMでできる分析を多く掲載。Rのlavaanのコード例もあり、分かりやすい。
どの推定法を選ぶべきか、仮定は何かなども記載あり。推定法を選択する際に助かる。 pic.twitter.com/9VH6YGF0tT
人文・社会科学の統計学 (基礎統計学)
『人文・社会科学の統計学』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) July 16, 2020
数式が少なめで概念の説明が多かった。
馴染みのない分野の話はきつかったが、それでも頭の中に多少のインデックスは残ったように思う。必要に応じて読み直す。
今まで見聞きした項目反応理論の説明で一番分かりやすくてしっくりきた。メタ分析も分かりやすかった。 pic.twitter.com/QkieBDu3Qf
機械学習・深層学習による自然言語処理入門 (Compass Booksシリーズ)
『機械学習・深層学習による自然言語処理入門』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) June 24, 2020
読みやすかった。自然言語処理でできることが概観できる。
日本語コーパスを使用したコードなのもありがたい。
あと、今まで見たLSTMの説明で一番分かりやすかったように思う。LSTMの各ゲート等の計算の意味がようやく分かって嬉しい。 pic.twitter.com/nncUM3R5LE
統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)
『統計学入門』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) June 21, 2020
学部の講義の指定図書として読んで(当時はあまり理解できなくて)ずっと心残りだった本。10年を経て、ようやくきちんと読み直せた。
久々に腰を据えて勉強をしたように思う。心地よい。
怪しい理解や知識の抜け漏れを埋められた。今読むと分かりやすく、読み進めやすかった。 pic.twitter.com/3AObG0XpAq
噂に違わず、とてもとても良書でした。最高です。
日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2017〜2019年]
『統計検定2級 公式問題集 [2017〜2019年]』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) May 30, 2020
過去問演習がやりやすい。
この本だけで完結するのではなく、ググるなり他の教科書を読むなりして不足知識を自分でまとめる。
すると6回分でいろいろ知ることができたし、問題を解くことで曖昧だった知識の意味や使い方にも少し慣れた。 pic.twitter.com/y4p0t5RBgV
Kaggleで勝つデータ分析の技術
『Kaggleで勝つデータ分析の技術』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) January 10, 2020
実践的。とても頼りになる。
「クロスバリデーション、最終的に予測に使うモデルは全データで訓練し直したモデル?でもそれ、ハイパラチューニングとかおかしくならない?」といった、分析時に直面する疑問等への経験的な意見が充実していてありがたい。 pic.twitter.com/4iJDPVu4jc
現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂2版】
『現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書』Chap2以外読了。
— こここ (@kokokocococo555) August 28, 2019
Webサイト分析において一般的に行われている分析や施策を知りたくて購入。
統計的な分析手法というよりは、目の付け所や分析のプロセスについての解説。
Chap2は個別のWeb媒体についての話だったため、必要に応じて読む。 pic.twitter.com/duwQfY66ra
経済・ファイナンスデータの計量時系列分析 (統計ライブラリー)
『経済・ファイナンスデータの計量時系列分析』読了。
— こここ (@kokokocococo555) August 17, 2019
時系列分析の基礎から説明。
適度に数式も使われている。
単位根過程と定常過程とにおける予測の違いについて、イメージしやすい例や、「なぜ単位根検定が必要なのか」というところから解説がなされており、とても理解しやすい。 pic.twitter.com/Jy2J1npBhS
現場ですぐ使える時系列データ分析 ~データサイエンティストのための基礎知識~
『現場ですぐ使える時系列データ分析』読了。
— こここ (@kokokocococo555) August 13, 2019
単一の時系列データの分析方法を、順を追って解説している。分かりやすい。
ざっくりと大枠を知るのには良い
Kolmogorov-Smirnov検定など、モデルへの当てはまりを検討する様々な検定が出てくる。視野が広がる。
「見せかけの回帰」には気を付けよう。 pic.twitter.com/lr9kEoqdck
統計学を拓いた異才たち: 経験則から科学へ進展した一世紀
『統計学を拓いた異才たち』読了。
— こここ (@kokokocococo555) July 23, 2019
統計学の歴史的な流れを俯瞰する機会がなかったため、新鮮。
研究者の人間味あふれる様子が描かれており、統計手法や考えに親近感わく。
手法が生まれてきた歴史的経緯を知ることで、手法間の関連性や目的など、教科書とは別の理解の深まりを経験した。面白い。 pic.twitter.com/6Fa9UN5YYV
「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法
『「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法』読了。
— こここ (@kokokocococo555) June 14, 2019
同上の理由で読んだ。
『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』で推薦されている。さらに広い範囲をカバー。
分量は少なめなのでさらっと読める。数式等はほぼ出てこない。
→https://t.co/EvFU6kWilU
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書)
『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』読了。
— こここ (@kokokocococo555) June 14, 2019
・因果推論の復習、知識拡充の取っ掛かりに
・データ分析専門外の人と仕事をする際の説明の参考に
読んだ。
サラッと読めて分かりやすい。因果推論の下地に良い。
全員が読めばTV等の間違った因果推論に疑問を持てるのでは。https://t.co/tys8EAg3aM
仕事ではじめる機械学習
『仕事ではじめる機械学習』読了。
— こここ (@kokokocococo555) April 29, 2019
機械学習の概要+実務での流れをさらっと概観できる。手法に関して深く踏み込んではいないものの、参考文献が充実。
後半では実務での具体的な施策について書かれている。マーケティングへのUplift Modelingの活用が分かりやすいストーリーでおもしろかった。 pic.twitter.com/B1luigc2rO
PythonとKerasによるディープラーニング
→『PythonとKerasによるディープラーニング』読了。
— こここ (@kokokocococo555) March 13, 2019
ディープラーニング実践の際に関連する事項を総ざらいするのに適した良書。内容はkerasに限った話ではない。
誰もがDLを手段として手軽に使えるように、といったkerasが開発された背景や、今後のDL見通しも語られている。
Rグラフィックスクックブック ―ggplot2によるグラフ作成のレシピ集
『Rグラフィックスクックブック』読了(仮)。
— こここ (@kokokocococo555) February 17, 2019
Rの{ggplot2}のグラフ表現の豊かさに目を剥く内容。
これらのグラフを自由自在に扱えたらグラフの美しさ、データ可視化の喜びでアドレナリンどばどばだろうなと。
グラフをうまく操るための座右の書に良い一冊。
必要なコードを中心に、一通り目を通した。 pic.twitter.com/gm85xatNYJ
直感 Deep Learning ―Python×Kerasでアイデアを形にするレシピ
『直感 Deep Learning』読了。
— こここ (@kokokocococo555) February 17, 2019
詳しいコード例、豊富な論文紹介。
1. 通読
2. コード実行
3. 紹介論文・記事を読む
と何度も繰り返し使えそうな本。
実用上のノウハウも満載。
「LSTMの亜種は数多いが、Grefの実験的調査によると標準的なLSTMよりも大幅に改善された亜種はない」(要約)など。 pic.twitter.com/keWgUs70LS
Rクックブック
『Rクックブック』読了。
— こここ (@kokokocococo555) February 8, 2019
Rのコードに加え、統計分析の解説と実践も多く掲載。回帰分析が1行でできるなど、Rは強力。
ブートストラップ法での信頼区間の求め方がおもしろかった。「式で導出するの難しい。データを復元抽出して繰り返し統計量を計算したらいいや」というゴリ押し感好き。分かりやすい。 pic.twitter.com/O3jSVqUXq5
入門 機械学習による異常検知―Rによる実践ガイド
『入門 機械学習による異常検知』読了。
- 『異常検知と変化検知』でもリファレンスされる本。著者が同じ
- 2019年02月頭ごろ
異常検知と変化検知 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)
『異常検知と変化検知』一部飛ばしながらも読了。
— こここ (@kokokocococo555) January 14, 2019
異常検知、変化検知の日本語の本として本がよく挙げられている印象。この分野の日本語書籍は少ない?
前提知識が少しあると分かりやすい。周辺知識のついてきた初級者が読むのに良い本かもしれない。https://t.co/iG8mAO4sSo
基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門
『基礎からのベイズ統計学』読了。
— こここ (@kokokocococo555) January 9, 2019
内容は簡単ではない。それでも我慢して読み進めると良い。6章以降の実用例は興味深かった。
伝統的統計学で直感的に分かりづらかった母数推定やp値、信頼区間の解釈と違い、ベイズ統計学の解釈は明快で気持ち良い。便利さを実感した。https://t.co/ozNrnoQXom
深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)
『深層学習』読了。
— こここ (@kokokocococo555) January 3, 2019
ほどよい分量と分かりやすい解説。良い。
機械学習に関する情報収集、DL4USでの実践のおかげか、初めに読んだ2年前よりも理解できた。
使用した手法は理解しやすいし、「こういうことだったのか」と楽しい。
ただ今はまだ難しい部分も。精進せねば。https://t.co/gssfmY42Wi
はじめてのパターン認識
『はじめてのパターン認識』読了。
— こここ (@kokokocococo555) December 31, 2018
各手法の仕組みを理解しきるのは難しい。まだまだ及ばない。
しかし「これくらいの内容を理解するのが目標なのか」という基準が自分の中にできた。
ネット上で知識をつまみ食いしていたころよりは道筋立てて学んでいけそう。https://t.co/x7491qqIjh
機械学習のエッセンス -実装しながら学ぶPython,数学,アルゴリズム- (Machine Learning)
『機械学習のエッセンス』読了。
— こここ (@kokokocococo555) December 29, 2018
機械学習をやっていくにあたり「簡単な線形代数や微積分を復習したいな」と思っていました。そんなニーズにピッタリです。
式展開も丁寧で、演習も程よく挟まれています。
後半は機械学習の各アルゴリズムをPythonで実装。興味深いです。
https://t.co/uyB0xfgVtY
Pythonによるデータ分析入門 第2版 ―NumPy、pandasを使ったデータ処理
『第2版 Pythonによるデータ分析入門』オライリー・ジャパン
— こここ (@kokokocococo555) October 25, 2018
読了。
・全体的に例が豊富で分かりやすい。
・numpy, pandas, matplotlibを改めて体系的に学んだ。
・これまで使ってきたメソッドなどを自分の中で整理できた。
・matplotlibは特にこの本を読んでようやく腑に落ちた。 pic.twitter.com/K7tlIgV1K5
Pythonクローリング&スクレイピング ―データ収集・解析のための実践開発ガイド―
『Pythonクローリング&スクレイピング―データ収集・解析のための実践開発ガイド―』
— こここ (@kokokocococo555) August 31, 2018
【感想】
全体: 良い本。実践しやすそう。
§1-3: あまり面白くない。
§4: 興味深い。
§5-6: 急に面白い。
§7: 発展的。クラウドやキューの利用の話。難しい。必要に応じて参照すれば良い。 pic.twitter.com/uvSnGhi5oL
退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング
この本を元にしました。
— こここ (@kokokocococo555) August 24, 2018
良書です。
プログラミング初心者も中級者も、読めばきっと出来ることが広がります。
O'Reilly Japan - 退屈なことはPythonにやらせよう https://t.co/qR1UATaJjH @oreilly_japanから
CS、セキュリティ、数学
セキュリティのためのログ分析入門 サイバー攻撃の痕跡を見つける技術 (Software Design plusシリーズ)
『セキュリティのためのログ分析入門』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) June 27, 2022
どんなログをどのように分析するのか、その第一歩が見られて興味深かった。
心構えや気をつけるポイントなどもあり、勉強になった。 pic.twitter.com/xy4kDlBTvZ
ネットワークプロトコルハッカーズガイド キャプチャ、解析、エクスプロイトの理論と実践 (アスキードワンゴ)
『ネットワークプロトコルハッカーズガイド』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) April 19, 2022
ネットワーク通信の解析・再構成や脆弱性の紹介、検知、エクスプロイトといった手法について、主に攻撃者側の視点で解説するといった本。自分にはまだピンと来ない部分も多かったが、興味深かった。読みやすい。 pic.twitter.com/qAFJ0TYDfx
初めてのマルウェア解析 ―Windowsマルウェアを解析するための概念、ツール、テクニックを探る
『初めてのマルウェア解析』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) June 1, 2021
マルウェア解析の基礎的な技術や手法を広く解説(たぶん)。良い。
最初は面白く読めたが8章あたりから難しくなってきて10, 11章はよく分からず文字を追うだけになってしまった。
通読しただけなので実際にマルウェア解析するときにもう一度目を通すことになりそう。 pic.twitter.com/Z7bAnQ6pRU
ホワイトハッカー入門
『ホワイトハッカー入門』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) April 27, 2021
攻撃者側の攻撃方法の全体像と流れが解説されており、イメージしやすい。
読みやすかった。
(最近、「ホワイトハッカーという言葉を使うのやめよう」という話も目にするのでちょっとドキッとする書名ではある) pic.twitter.com/ZW1yh2BlwA
パケットキャプチャの教科書
『パケットキャプチャの教科書』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) February 26, 2021
図やWireshark画面が大量でデータのやり取りの流れがイメージしやすい。説明文も分かりやすい。良い復習になった。
知識と実際流れるデータとが繋がるので、ネスペ試験勉強の際に読んでいれば、もっと知識が定着しやすかったかもなと感じた。 pic.twitter.com/a0C0suRK5y
ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習
『ハッキング・ラボのつくりかた』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) November 8, 2020
攻撃用OSとターゲットOSを仮想環境上に作成し、1台のPCで実験環境を整える。
どんなふうに攻撃してくるのかを、実際に攻撃することで学ぶ。
環境を整えられるし、手を動かしながら様々な攻撃手法を学べるため、学び始めに良い。 pic.twitter.com/lehICw1ItT
はじめて学ぶバイナリ解析 不正なコードからコンピュータを守るサイバーセキュリティ技術 (OnDeck Books(NextPublishing))
『はじめて学ぶバイナリ解析』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) August 16, 2020
CTFのReversingが解けるようになりたかったので読んだ。
ハリネズミ本ではさっぱり分からなかったレジスタ等だが、この本でようやく理解できた。
gdb等を使用した演習が豊富で、gdb-pedaの出力も見やすくきれい。レジスタやスタックの働き方が分かりやすい。 pic.twitter.com/7SvC8xaKw1
闇ウェブ (文春新書)
『闇ウェブ』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) December 23, 2019
ネットワークスペシャリストの勉強をしている中でこの話題を目にした気がする。知り合いに勧められた本。
ダークウェブとは何か、どんな問題や逮捕劇が繰り広げられてきたのかを概観できる。
面白かった。https://t.co/h49xIjsJ3D も読んでみる(2018年末で休刊らしいですが)。 pic.twitter.com/fxjSjPYtxk
2019 ネットワークスペシャリスト「専門知識+午後問題」の重点対策 (重点対策シリーズ)
『2019 ネットワークスペシャリスト 「専門知識+午後問題」の重点対策』読了
— こここ🍀 (@kokokocococo555) October 21, 2019
令和元年・秋、ネットワークスペシャリスト試験の午後問題対策に活用。
APのときにとても役に立った信頼感から購入。
まんべんなく、ほどよい量の過去問と問題解説が掲載されている。 pic.twitter.com/AWES1Hi2iZ
マスタリングTCP/IP 入門編 第5版
『マスタリング TCP/IP 入門編 第5版』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) September 9, 2019
こちらもネットワークで有名な本。
ネットワークの歴史やらOSI参照モデル・TCP/IPの階層モデルの各層について説明。
IPのインターネット層とTCPのトランスポート層に紙面が割かれている。
これまでのNW本と比べて、なぜか 読み切るの大変だった…。 pic.twitter.com/QC2cOQVxeo
Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)
『Webを支える技術』読了。
— こここ (@kokokocococo555) August 8, 2019
Webの中核たるHTTP, URI, HTML, (ハイパーメディア)の説明、
Webサービス・Web APIの設計のための考え方、
などがすらっと読める文章で書かれている。
9年前の本だが、上述のテーマの概観に良いのでは。
HTTPリクエスト/レスポンス満載。HTTPが読めそうな気分になる。 pic.twitter.com/d25HqYuTVD
ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識
『ネットワークはなぜつながるのか 第2版』読了。
— こここ (@kokokocococo555) August 6, 2019
「URLをブラウザに入力してから画面にWebページが表示されるまで」を追いかけることで、ネットワーク全体の流れのイメージが持てるように構成されている。
図も多く、語り口も読みやすい。
2007年4月に第2版と、少し古いが基本的なことが学べる。 pic.twitter.com/mhkMxR97Q0
1週間でCCNAの基礎が学べる本 第2版 徹底攻略シリーズ
『徹底攻略 1週間でCCNAの基礎が学べる本 第2版』読了。
— こここ (@kokokocococo555) July 29, 2019
ネットワークの基礎中の基礎をさっと見ておくのに良い。
TCP/IPモデルに沿って解説されている。
最後にはCCNA用に少しだけ、実際のネットワーク設定についての説明がある。実務的な部分も垣間見れる。 pic.twitter.com/dJzLblufQP
「3分間NetWorking」
「3分間NetWorking」読了(~第81回)。
— こここ (@kokokocococo555) July 13, 2019
会話調で読み進めやすい。空き時間にぴったり。
NWはコマンド等のやり取りをイメージできるかが重要そう。アニメーションで説明されている本サイトは分かりやすい。
未完だがNWを俯瞰できたか。
次は「特別講座」「30分間NetWorking」。https://t.co/IQCx7363wX
1から学ぶ大人の数学教室 円周率から微積分まで (早川書房)
『1から学ぶ大人の数学教室』読了。
— こここ (@kokokocococo555) May 31, 2019
既存の数学教育はおかしいと主張。足し算と掛け算から始め、早い段階で微分積分を開発。数学を作っていく。
正規の学校カリキュラムで数学が苦手になった人が数学を再発見できる良い本。前提知識は不要いりません。
ただ文体は独特…。https://t.co/y1msCLV0aT
→
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版[固定版] 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版』読了。
— こここ (@kokokocococo555) May 26, 2019
いわゆる徳丸本。Webサービス制作とCTFのために通読した。
分厚いため、結構根気が必要だった。Webサービス作ってないうちに読んだのも大変だった原因。
本の内容が身に付いたかと言われたら微妙…頭の中にインデックスは作れたかな? pic.twitter.com/KVkFkCMADp
暗号技術入門 第3版
『暗号技術入門 第3版』読了。
— こここ (@kokokocococo555) May 3, 2019
文が短く読みやすい。図も多く、イメージとして頭に入る。分かりやすい。
各章の構造も、「手法の説明→攻撃→限界→限界を克服する次の手法」という話の流れが繰り返されていている。
暗号技術知識の土台造りにぴったり。 pic.twitter.com/7TWWYQzHUM
新しいLinuxの教科書
『新しいLinuxの教科書』読了。
— こここ (@kokokocococo555) May 2, 2019
分かりやすい。「Linuxでは普通こうする/歴史的経緯からこうする」といったお作法にも言及されるのが独学者には助かる。
Linuxって楽しいし、いろんなことができそうな自由を感じで興奮する。処理早いし、文字打って動くので楽。 pic.twitter.com/92v4dazzgv
2019応用情報技術者午後問題の重点対策 (重点対策シリーズ)
『2019 応用情報技術者 午後問題の重点対策』8割程度完了
— こここ (@kokokocococo555) April 19, 2019
確認分野5~6年分の過去問と解説。1冊やりきると6年分の過去問を解くことになるので、十分では。
問題もある程度の基礎知識があればあとは問題文読めば解けるものも多い。
公務員試験や大学入試のような論文問題かと身構えていたが安心。 pic.twitter.com/hyQ8kuYSOw
キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年 (情報処理技術者試験)
『応用情報技術者』の本、ようやく読めた。
— こここ (@kokokocococo555) March 30, 2019
PCやネットワーク、システム開発などがどのように動いているのか、広く浅く概観できた。
今までバラバラに見聞きしていた単語やモノの関連性を少し体系立てて学べておもしろい。
本自体は分厚いけど文字は少なめ。 pic.twitter.com/JvPSscxzNV
セキュリティコンテストチャレンジブック -CTFで学ぼう! 情報を守るための戦い方-
『セキュリティコンテストチャレンジブック』読了。
— こここ (@kokokocococo555) February 18, 2019
1章のバイナリ解析が一番読むの大変だった。新しいコマンド・用語が多く、最後にやっと雰囲気つかめた。
2章以降は馴染みのあるテーマでやりたいこと/やってることが理解しやすく、断然分かりやすかった。
CTFって解析用にめっちゃツール使うのね。 pic.twitter.com/YfXbgkMmVc
現場で使える Django の教科書《基礎編》
日本語書籍が少ないと言われる中、技術書典で頒布されたものが書籍化された『現場で使えるDjangoの教科書』を読みました。 pic.twitter.com/npwcajYg5k
— こここ (@kokokocococo555) November 2, 2018
知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】
『知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト【改訂版】』読了
— こここ (@kokokocococo555) September 4, 2018
テストについて概観出来て良い。
さっくり読める。話しかけられているようで読みやすい。
ただ、知識ゼロではちょっと分からない部分も出てくる印象。
カバレッジの説明とかなく普通に出てきたような…。https://t.co/tNLkDZqqmD pic.twitter.com/mBGE1tuICp
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
『リーダブルコード』
— こここ (@kokokocococo555) September 6, 2018
プログラミングするなら絶対読んどけって感じの本。
「なんとなく読みやすくコードを書く」から「基準を持って書く」にレベルアップできる。
本書自体もまた読みやすく、さくさく進められた。
手軽に読めるため、何度も見返すことになる本。https://t.co/MOBpmOgNdW pic.twitter.com/pffoxD7PAq
プログラミングその他
Visual Studio Codeデバッグ技術 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
『Visual Studio Code デバッグ技術』読了(部分的に)。
— こここ (@kokokocococo555) September 5, 2019
VSCodeでのデバッグ使えるようになりたいなと思い、必要な部分だけ読んだ。
使うだけならWebで調べれば十分とも思ったが、本として持っておくと便利かなと。 pic.twitter.com/RQL5HOlJfa
Unityの教科書 Unity 2018完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 (Entertainment&IDEA)
『Unityの教科書 Unity2018完全対応版』やりきった。
— こここ (@kokokocococo555) November 20, 2018
・デモゲーム6つを作る中で、2D・3Dそれぞれのゲームの作り方の基本が体験できる。
・手戻りが少ないゲーム作成の流れやゲームデザインについても解説されているため、本書を卒業して自分でゲームを作る土台ができる。
次はデモゲームを改良だ。 pic.twitter.com/OXB0Xurpup
WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 (Webデザイナー養成講座)
『WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書』読んだ。
— こここ (@kokokocococo555) August 15, 2018
HTML, CSS→WordPressテーマ
への変換をはじめ、WordPress活用方法が一通り分かる本。
WordPress案件受けるつもりだったけど、まずはライター業をごりごりやっていく。
学んだことはポートフォリオサイトの運用に活用中。 pic.twitter.com/Wh5Z71sEF0
HTML5/CSS3モダンコーディング: フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シ
@HIROKI99976704 さんがご紹介くださった
— こここ (@kokokocococo555) August 15, 2018
『HTML5/CSS3モダンコーディング』
も1ヶ月前くらいにやった。
ネット上でよく見るサイトを自分で制作できる。
テンション上げながら写経できて最高。
やりきった今でも、他のサイト制作で困ったときに
「あそこに書いてたよな…」
と辞書的にも使ってる✨ pic.twitter.com/dbcwpp0pXj
VR
バーチャルリアリティ学
次はこの本
— こここ (@kokokocococo555) September 14, 2018
『バーチャルリアリティ学』
を読むよ。
ごりごり技術的な部分の解説とか書かれてる教科書ってところ?
300ページ以上あるし、ちょい重ね。
2010年にハードカバーは出版されているので、もう8年も前の本。 pic.twitter.com/VrqZIN81an
VR・AR・MRビジネス最前線 (日経BPムック)
『エンタメだけじゃない!VR・AR・MRビジネス最前線』
— こここ (@kokokocococo555) September 14, 2018
2017年4月時点でのVR関連の事例がまとめられている。写真付きでイメージわきやすい。
「今のVRは、Windows95が出てきたときと似ている」(p. 111)
そう考えると、VRもあと数年で一家に一台が当たり前の、なくてはならない存在になるのだろう。 pic.twitter.com/JAWHxdtRnk
VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む (NHK出版新書)
『VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む』
— こここ (@kokokocococo555) September 10, 2018
ジャーナリストの著者が持つさまざまな取材結果や情報がまとめられている。
VRを世に出していくプレイヤーたちの想いや考えが垣間見える。
VRで何ができるようになるのかはもちろん、VRが生まれてきた背景や歴史が分かりやすく解説されている。 pic.twitter.com/QslcOYclup
ミライのつくり方2020―2045 僕がVRに賭けるわけ (星海社新書)
『ミライのつくり方 2020-2045』
— こここ (@kokokocococo555) September 8, 2018
疾走感のある文章。著者の@GOROmanさんがVRを広めるスピード感もこんな感じなのかも。
全体を通して@GOROmanさんが見るミライ、かける想いが熱を持って伝わってくる。
わくわくするミライ、VRが「キモズム」を越えた先にあるミライを垣間見た感じ。とても楽しみ。 pic.twitter.com/nueJc2E8FA
60分でわかる! VRビジネス最前線 (60分でわかる! IT知識)
『60分でわかる!VRビジネス最前線』
— こここ (@kokokocococo555) September 6, 2018
VRの全体像を掴むのにもってこい。
2016年10月出版なので、情報は少し古い。
60分は無理だったが軽く読める。
VR関連の他の本を読む前にささっと読んで、知識と歴史をインストールしておくと良い。https://t.co/WpOHPeq8ZY pic.twitter.com/piHnJI9hxe
その他
英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)
『英語独習法』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) February 22, 2021
Twitterで話題になった本。
認知心理学、発達心理学、言語心理学が専門の著者による、英語のスキーマを身につけるべきという主張。
スキーマを身につける方法を、具体的なツールの紹介とともに解説。
説得力がすごい。
自分のこれまでの経験とも合致しており、納得感ある。 pic.twitter.com/CP9y8d4Gq1
18歳の著作権入門 (ちくまプリマー新書)
『18歳の著作権入門』読了。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) November 14, 2020
著作権について調べることは多々あれど、結局モヤモヤして終わるので、1度まとまった説明を読みたいと思っていた。
若者向けの分かりやすい解説。事例も豊富で分かりやすい。
グレーの線上での阿吽の呼吸だったり、結局難しい。
「物語」のつくり方入門 7つのレッスン
『「物語」のつくり方入門 7つのレッスン』読了。
— こここ (@kokokocococo555) May 27, 2019
物語を作る方法、重要な要素を教室形式で分かりやすく解説。
アイデアの生み出し方、話の作り方・ストーリーの進め方、キャラクターの作り方と役割、などなど。
ご都合主義を避ける方法、キャラぶれしない方法なども。
数時間あればさっと読める。 pic.twitter.com/gVqvOjQ15i
経費で落ちるレシート・落ちないレシート
『経費で落ちるレシート落ちないレシート』読了。
— こここ (@kokokocococo555) March 7, 2019
先の本がイケイケ系だとしたら、こちらは保守的。著者がライター側か、公認会計士側か、という違いか。
前の本よりも「こういうことはしないように気を付けよう」といった内容が充実している印象。 pic.twitter.com/pVj8ujKhea
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』読了。
— こここ (@kokokocococo555) March 7, 2019
確定申告を前に途方にくれている人がまず読んでみると良い本。
初めての確定申告では「どれが経費になるのか」びびってしまうもの。塩梅を良い感じに知れる。2、3時間で読めて、申告への向き合い方が分かり、気持ちが楽になる。 pic.twitter.com/t6eEZMrHnY