2020-07-11-公開
将棋をもう一度やり始めるにあたり、今回はしっかりと戦略を練って精進していきたい。 そこで、まずは何をどんな風に学んでいくのがよいのか検討してみた。
きっかけ
- 藤井聡太七段の棋聖戦挑戦(タイトル獲得すれば史上最年少)で将棋への興味が復活した
- 第3回AbemaTVトーナメントを観て再びやる気が出てきた
第3回Abema TV トーナメントが面白すぎてもう一度将棋をちゃんとやりたい気運になってきた。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) July 9, 2020
今回は精進の戦略を立ててちゃんとやる。
まずは情報収集から。何をすべきか、何で学ぶか、定石や戦型の種類(〇〇流など?)、囲いの発展のさせ方やタイミング、などなど。
第3回AbemaTVトーナメント、早指しで終盤の緊迫感や手の動きの迫力がすごい。スポーツ観戦の気分。
— こここ🍀 (@kokokocococo555) July 9, 2020
団体戦でチーム内のやり取りが見られて楽しい。
棋士の紹介動画が何回も流れ、対戦者を観戦してる様子も見られて、各棋士の人となりも分かる。棋士を自然と覚えられる。将棋観始めるのにうってつけ。
- 小学生のころに将棋が好きでプロに憧れていたものの、後述の通りの中途半端な精進だったため、それほど強くは無かった。精進のやり方を知らなかったせいもあるので、その後悔を少しでも晴らせたら嬉しい
現在地
※以下は小学生のころの情報。今はこれより数レベル下がっている
- 段位等の強さは不明
- 基本的な囲いはなんとなく知っていた
- 囲いの崩し方はうろ覚え
- 戦法は棒銀くらいしか覚えなかった
- 定跡は覚えなかった
- 詰将棋は7手くらいまでならなんとかできた
- 「次の一手」みたいな本は数冊読んだ
- 遠足で友人と歩きながら将棋盤や駒なし(棋譜読み上げのみ)で終盤まで指し切ることもあった(目隠し将棋・脳内将棋)
目標
- まずはアマ初段
- 次にアマ四段(奨励会でいう6級)
- 将棋のアマ段位とは?
奨励会の6級がアマチュアの三段 - 四段、あるいは五段に相当(将棋の段級 - Wikipediaより) - ※奨励会は6級からスタート
- 将棋倶楽部24や81Dojoでの段位と同じものを取得可能(段級位取得の方法|免状|日本将棋連盟)
精進
何をすべきか
- 参考: drilldripper.hatenablog.com
- 将棋の精進としてやるべきことの全体像について以下を読む
- 『初心者が初段になるための将棋学習法』(アマ初段を目指す)
- 『アマチュアの将棋上達法』(アマ四段を目指す)を読む
- 上述の「現在地」の穴を埋めていく形で学んでいく
- 定跡の学び方についてはこちらで紹介されている方法・書籍を参考にする
- その他参考
- 将棋連盟コラム(上述の初段本著者)
具体的にやること
囲い
- 基本的な囲い
- 実践や将棋観戦の中で知らない囲いや問題点(この囲いが崩せない・この囲いがすぐ崩される、など)が出てきた際に、必要な部分を学ぶ
- 書籍の参考
- 囲いの崩し方
- 同上
- 囲いの発展のさせ方やタイミング
- 将棋連盟のコラムを読んでいく
戦型・戦法・定跡
- 戦型- 戦法
- 定跡や戦型の種類(〇〇流など?)の学び方
- 「将棋チェスネット:千鳥銀の戦法図鑑 Flash」を全部見ればよく耳にする戦法や戦型について、一通りの大枠は掴めそう
- 定跡や戦型の種類(〇〇流など?)の学び方
- 定跡
- まずは戦法。使う戦法が固まってきたら、さらに効率的に勝てるように定跡に手を出す
- 『四間飛車を指しこなす本〈1〉 (最強将棋塾)』を読んでみる
- 『よくわかる四間飛車』を読んでみる
- 参考
手筋・詰将棋
- 手筋
- 詰将棋
- まずは短手順(17手詰まで)を解けるようになる
- ※詰将棋は「頭の中で駒を動かすトレーニングになる」と言われている
- 1手詰をひと目で解けるようになる -> 3手詰をひと目で解けるようになる -> 5手詰…というように地道に積み上げていく
- 『妙手に俗手、駒余りもあり!実戦詰め筋事典 (マイナビ将棋文庫)』をやってみる
- 3手詰から9手詰らしいのでちょうどよい
- 詰将棋と異なり、王手の連続であれば駒を余らせて良い、複数の手順がある、といった実践的な内容
- 参考
- まずは短手順(17手詰まで)を解けるようになる
何で実践するか
- 将棋倶楽部24
- 81Dojo
- 将棋ウォーズ
- ※それぞれ、将棋連盟によるアマチュアの段位認定にも使えるらしい
その他
- 知らない単語等が出てきたらその都度調べる
- 「さばき」…自陣の駒をうまく働かせつつ、相手の駒と交換していくこと?
直近のTODOまとめ
- 精進方法
- 『初心者が初段になるための将棋学習法』を読む
- 『アマチュアの将棋上達法』を読む
- 戦型・定跡
- 囲い
- 将棋連盟のコラムを読んでいく
- 手筋・詰将棋
- 対局
- どれが良いか試してみる
- 将棋倶楽部24
- 81Dojo
- 将棋ウォーズ
- どれが良いか試してみる
将棋を再開して真剣勝負の感覚を取り戻したい。 良い趣味になれば嬉しいな。