(投稿:2018/05/11|更新:)
おはようございます。こここ(@kokokocococo555)です。
前回に続き、最近話題のロボットアドバイザー投資(ロボアドバイザー投資)についての本のご紹介です。
今回の本は少し毛色が違いました。
・ロボアドバイザーを運営する会社の考えていることが分かる!
・会社のビジョンやロボアドバイザー投資の意義が分かる!
といったように、ユーザー目線ではなく、サービス提供側が何を考えてやっているのかを知るのに良い本です。
ロボアドバイザー投資サービス「THEO」を使ってみようかな、と考えている方は読んでみるとTHEOの理念が分かっておもしろいです。
「短期的に利益を上げるのではなく、長期的に資産を保全する」という考えに共感出来ればTHEOを使うモチベーションも上がるってもんです。
こちらの本です。
※ちなみに、「ロボアドバイザー投資自体に興味があるんだ!」という方はこちらの記事で入門書の紹介をしています。
<まったくの初心者でも楽に読める!ロボアドバイザー投資の入門書におすすめの一冊【読書記録】 - こここブログ>
目次
本書は2016年11月に出版されました。
日本におけるロボアドバイザー投資の第一人者「株式会社 お金のデザイン」が編著者です。社長やCOOといった役員の方々が執筆しています。
※「お金のデザイン」はロボアドバイザーサービス「THEO」を運営している会社です。
ページ数は170ページ程度ありますが、下部の3割は注釈用の余白がとられています。
読むのにそんなに時間はかかりません。
文章も読みやすく、著者たちの考えてきたこと、やってきたことが書かれているため、興味深く読み進められます。
3時間程度で全部読めました。
THEOの理念とは?
「お金のデザイン」代表取締役・立ち上げ人の廣瀬氏は第2章で、
「お客様を儲けさせるというよりは、『数年後、数十年後も預けた資産と同じだけの資産価値(購買力)を保全してほしい』というニーズを汲み取ったサービスを提供する」(要約)
と語っています。
そして購買力保全を実現するために「投資を分散して地球全体に投資する」と言っています。
この「資産価値(購買力)の保全」が運用哲学である、と最後にも強調されています。
THEOを利用する際にはこの運用哲学を理解しておくと良いです。
そうすれば
「THEOで投資したけど全然儲からないじゃないか!」
と短期的な視点で不満を持つこともないでしょう。
長寿社会で年金も怪しい今の世の中、長期的に資産の価値が守られることが重要という考え方なのです。
ロボアドバイザー投資の意義とは?
本書では、ロボアドバイザー投資のやり方などといった具体的な話ではなく
・ロボアドバイザーがの必要となった社会背景(日本の人口減少など)
・「お金のデザイン」のビジョン
・ロボアドバイザーの必要性
・ロボアドバイザーの理念や仕組み
・ロボアドバイザーがウェブサービスであることの意義
など、より抽象度の高い内容が語られています。
本書第4章では、既存のサービスがソフトウェアに置き換わっていく様子を説明し、ソフトウェアが社会で大きな存在感を発揮している現状が説かれています。
さいごに
・ロボアドバイザー投資の意義
・ロボアドバイザーを提供する会社がどんな理念を元にこれまでやってきたのか
・今後フィンテックはどうなっていくのか
といった背景的な部分を知るのに適した一冊です。
なにせロボアドバイザーを提供している会社の方々が書いている本ですから。
サービス提供側の視点が知れておもしろいです。
今後ますます広がりを見せるんじゃないかな、と考えて僕はこれからもロボアドバイザーについて学んでいこうと思っています。
単純に興味深いですし。
ぜひご一緒ください!
(おしまい)
ちなみに、「ロボアドバイザー投資自体に興味があるんだ!」という方はこちらの記事で入門書の紹介をしています。
独立系で有名なロボアドバイザーをご紹介しておきますね。
今回の「THEO」の他にも「WealthNavi」などもあります。
独立系なら、顧客の資産が増えるほど手数料収入も増えるため、真剣に信託報酬が低いような金融商品を選んでくれてそうですよね。
>> 手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用【ウェルスナビ】
これからロボアドバイザーなど、投資関連の本をいろいろ読んでいく予定です。
他の本の紹介もしていますよー!
「大学院→公務員→フリーランス」とふらりふらりとしてきた私(こここ)が、
主にその想いやフリーランス生活について書き散らしていくブログです。
・「独立したいなー」
・「でも不安だなー」
と思っている方に背中をお見せすることで、少しでも楽になっていただければと願っています。
大学卒業後の進路選択がもっと多様になってほしい、という大きな目標もあります。
ただ、基本的に雑記ブログです。フリーランス、プログラミング、読書、ゲーム等、テーマは興味のままに。
読者登録して気にかけていただけるとめっちゃ喜びます!
ぜひともぜひとも!!