(投稿:2018/05/10|更新:2018/05/17)
こんばんは。こここ(@kokokocococo555)です。
ちょっとですね、最近話題のロボットアドバイザー投資(ロボアドバイザー投資)について詳しくなる必要が出てきまして。
お勉強のために本を読みました。
簡単に読めて分かりやすかったので、せっかくならご紹介をと思いまして。
今回の本は
・ロボアドバイザー投資の基礎的な知識が短時間で得られる!
・投資における自分のリスク許容度について分かる!
点がイチオシポイントかなと感じました。
こちらの本です。
目次
本書は2017年11月に出版されました。最近の本です!
著者はファイナンシャルプランナーの松岡賢治氏です。
ページ数は180ページ程度、余白も多い、つまりすぐ読めます。
文章も読みやすく、ロボアドバイザー投資についての解説も分かりやすいため、サクサク読めます。
1時間30分程度で全部読めました。素敵です。
しかし、ロボアドバイザーの本って案外出てないんですね…。
ロボアドバイザー投資の初心者用足場かけにぴったり
「ロボアドバイザー投資に興味がある!だけど投資に全然詳しくない!」
という方にも分かりやすい内容になっていると感じました。
ほんと、すっごくサクサク読めちゃいました…!
そもそもロボアドバイザー投資とは、「全自動で資産運用をお任せする」というコンセプトのものです。
そうであれば、利用したいと考えるのは投資の素人さんでしょう。
そのような方が簡単に読める本が必要です。
本書はまさにそんな本でした。
本当に基礎の基礎まで丁寧な解説がなされています。
「AI」や「ポートフォリオ」といった基本的な用語まで説明を載せておいてくれる親切さ。
ただ、簡単な内容といっても、基本的な部分・ロボアドバイザー投資のために最低限知っておきたいことは押さえられています。
・どのロボアドバイザーを選ぶのが良いか
・選ぶ際の手数料の話
・投資方法(若いサラリーマンには積立てがおすすめ等)
・積立てか一括かの考え方
・余裕資金と呼ぶ金額の目安
など、実際にロボアドバイザー投資を始める際に知っておきたい具体的なポイントについても書かれています。
自分のリスク許容度の測り方が具体的で便利
本書の
・自分の「リスク許容度」の測り方
の節が参考になりました。
自分がどれだけのリスクに耐えられるか(リスク許容度)の簡単なシミュレーション方法が載っています。
結構分かりやすくて良かったです。
僕なんか、投機とか好きですし
「ハイリスク&ハイリターン」でも耐えられるタイプかなと思っていたのですが、実はミドルリスク&ミドルリターンくらいがちょうど良さそうということが判明しました。
これまでの投機方針は間違っていたんですね…。どうりでストレスフルだったわけです。
さいごに
ロボアドバイザー投資についてさらっと眺めるのにおすすめな一冊でした。
もちろん、この本がおすすめするロボアドバイザーが本当に最善かどうかは分かりません。
この本で基礎を固めて足場を作ったら、きちんと情報収集しましょうね。
年金がやばいだの、会社にいるのはやばいだの、いろいろ言われているのが今の世の中です。
そのため、「自分の資産は自分で作る必要がある!」という考えが今後ますます広がっていくのではないかと考えられます。
そうなると、ネットで手軽に出来るロボアドバイザー投資も普及していくのではないでしょうか。
僕はこの分野が今後どうなっていくのか楽しみにしています。
興味のある方はこれからも一緒にロボアドバイザーについて学んでいきましょう!
(おしまい)
ちなみに、独立系で有名なロボアドバイザーもご紹介しておきますね。
独立系なら、顧客の資産が増えるほど手数料収入も増えるため、真剣に信託報酬が低いような金融商品を選んでくれてそうですし。
>> 手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用【ウェルスナビ】
これからロボアドバイザーなど、投資関連の本をいろいろ読んでいく予定です。
他の本の紹介もしていますよー!
「大学院→公務員→フリーランス」とふらりふらりとしてきた私(こここ)が、
主にその想いやフリーランス生活について書き散らしていくブログです。
・「独立したいなー」
・「でも不安だなー」
と思っている方に背中をお見せすることで、少しでも楽になっていただければと願っています。
大学卒業後の進路選択がもっと多様になってほしい、という大きな目標もあります。
ただ、基本的に雑記ブログです。フリーランス、プログラミング、読書、ゲーム等、テーマは興味のままに。
読者登録して気にかけていただけるとめっちゃ喜びます!
ぜひともぜひとも!!