(投稿:2018/04/24|更新:2018/04/29)
こんにちは。こここ(@kokokocococo555)です。
「時間がめっちゃある大学生のうちに、何か1つでも極めていればよかったな」
という前回の話の続きです。
<なぜ「大学生のうちに」「極めればよかった」と思うのかについてはこちら
→大学は何か好きなことを極めるには最高な環境。1つでも「極事」を作ろう - こここブログ>
大学生のころの僕がもし前回の記事に出会っていたとしても、
「何か1つ極めておくことのメリットは分かった。
大学が最高の環境であることも理解した。
でもな、そもそも何を極めたらいいんだよ!
好きなこと・やりたいこととか特に見当たらないんだよ!
どうしたらいいんだ!!」
とブチギレてると思います。
そんな数年前の僕に対して言いたい2つのことを書きます。
・極めたいことを見つける方法
・個人的におすすめするコト(主にフリーランスとしてやっていくうえでお金になりやすいという点で)
本記事が、同じようなことで焦りを感じている方にとって少しでもプラスになれば幸いです。
※なお、本記事でも前回と同様、
極める対象の何かを「極事」と呼びます。
中二病心をくすぐっていきます。
※全く関係ありませんが、雪山です。どの山かは分かりません。かっこいい。
(画像出典:雪煙舞う稜線|ぱくたそフリー素材)
目次
極めるコトが見つからない?
「好きなことだけで、生きていく」というyoutuberが大活躍している昨今、
「あなたのやりたいことは何ですか」という問いが無慈悲に投げかけられる就職活動、
「好きなこと・やりたいこと」を持つことが社会から押し付けられているような気がします。
また、僕自身、大学生のころから
「生きがいになるようなもの持っていないと不幸になってしまう!」
みたいな、生きがいを希求する心・強迫観念みたいなものがありました。
そんな社会に反発はあります。
「好きなことが無い人もいるやろ!別にええやんけ!押し付けんな!」と。
しかし一方で、確かに好きなこと・やりたいことがある人は輝いて見えます。
なんだか楽しそうです。
「生きがいを希求してしまう心」だって、もはや自分の性格になっています。
渇望感のようなものはしょうがないのです。
そんな社会・性格とうまく付き合っていくためにも、「好きなこと・やりたいこと」を見つける方法の引き出しが自分の中にたくさん作っておくと良いでしょう。
ということで、悶々としていた大学生の僕、騙されたと思って以下のことを実践してみなさいな。
何かしらのきっかけになるかもしれんよ。
見つける方法5選
今の僕が当時に戻れたとして、やってみようと思うことを挙げてみます。
とにかくいろいろ試してみたり
ここからは「興味のあること」、
つまり極める対象の何かである「極事」の種を見つける方法について書いていきますが、その際に重要なのが
とにかくいろいろ試してみる
ということです。
やってみてもいないのに自分が好きか嫌いかなんて分かりません。
まずはやってみましょう。
失敗してもいいんです。
下手くそでもいいんです。
三日坊主でも構いません。
そういう自分探しが許された存在が「大学生」なのですから。
本を読んだりネットをさまよったり
ある意味王道ですね。
「分からないことがあるなら調べる」と。
『おすすめ趣味100選』みたいな本があれば読んでみてもいいでしょう。
ネットでも、そんな感じの記事は掃いて捨てるほどあります。
ただ、別にそれに特化したものじゃなくてもいいです。
小説やマンガ、専門書、新書、ブログなど、「自分と異なる人の考え」が見えるものを読んでいる中で、少しでも「面白そう」「楽しそう」などと心を動かされたものがあればやってみましょう。
友人のやっていることを真似したり
友人の好きなことや趣味をやってみるのもいいですね。
友人からいろいろ教えてもらえるので、第一関門である「入門編」をするっと通り抜けやすいです。
最初から仲間がいる、というのもうれしいです。
「こうなりたい!」という人の真似をしたり
自分が目標とする人、憧れている存在などがあれば、その人がやっていること・好きなことを真似してみましょう。
好きな有名人がいれば、その人のブログを読んだりして趣味や好きなことを真似してみましょう。
マンガやアニメが好きなら、その登場人物のやっていることでもいいでしょう。
そういう人がいなければ探してみましょう。
有名人でも身近な人でもいいです。
「あの人と同じことをやってる!」といううれしさがあります。
本当にその人に自分が近づけるかもしれません。
大切なのはきっかけをもらうことです。
とっかかりは憧れでも、やっているうちに楽しさに気づくかもしれません。
あ、面白くなければやめればいいです。
大学生という身分をフルに活用してみたり
大学にはサークルがたくさんあります。
サークル一覧を眺めてみて、興味があれば顔を出してみましょう。
仲間や先輩がいるため、入門編をクリアしやすいです。
また、社会人サークルや同好会などにも、興味があれば、警戒心は持ちつつも突っ込んでみましょう。
そしてそのことの面白さや魅力などについていろいろ聞いてみましょう。
大学生は仕事上の利害関係なく、人とフラットに繋がりやすいです。
年上の方からは、
「若い人がなんかもがいてる」
ということでかわいがってもらえたりします。
ここで挙げた5つの他にも、コツや方法論等はたくさんあります。
ノウハウをいろいろ調べてみてもよいでしょう。
しかし、ノウハウを集めて終わるのではなく、それを実践してみてくださいな。
「とにかく動いてみる」のです!
個人的なおすすめ6選
ここまでは方法論の話でした。
しかし、とっかかりがあった方が第一歩を踏み出しやすいかなとも思います。
そこで、ここからは具体的な「極事」候補を個人的なおすすめとして挙げてみます。
そうは言っても、正直言ってなんでも良いとは思うんですけどね。
ここで挙げるのは僕がやっておけばよかったなと思うことですね。
ポイントは以下の2点です。
・将来お金にしやすい、という意味ではスポーツとかよりもいわゆる文化系のもの。
スポーツ系も続けられたら健康に繋がるので良い。
・「大学生っぽい」ものよりはニッチなものの方が将来尖った感じになると思う。
プログラミング
プログラミング、かっこいいじゃないですか。最高です。
そのかっこよさ、そしてこの先ますますプログラミングが重要スキルになってくる点を考えても、時間のある大学生のうちに極められるだけ極めておきたかったですね。
他にも良さはありますよ。
・ひとりでも出来る
・モノを作れる
・試行錯誤しやすい
・大掛かりな道具や設備不要で出来る
・リモートワークやフリーランスなどを実現しやすく、従来の社畜的な働き方からおさらば出来る
などです。
今からでも遅くはないのでがんばりますけどね!
ブログ・アフィリエイト
月に数十万以上の売上を叩き出せる可能性があるのがアフィリエイトです。
ブログも同様に収入源になり得ます。
大学生のうちからアルバイト以外の方法でお金を稼ぐ経験をしておくと、人生の選択肢はかなり広がります。
副収入の元、いわゆる「ネット上の自動販売機」を作っておくことが出来る点も最高ですよね。
ブログやアフィリエイトは長く続けること・たくさんの記事があることが重要です。
時間のある大学生から始めて、記事を書くことを習慣化しておくと良いです。
また、卒業のころには4年間ブログをやってきたことになります。
そのノウハウは貴重なものですし、ブログの読者もたくさんいそうです。
ブロガーへの道も夢じゃないです。
副収入・本収入がある状態だと、就職や仕事の選択肢が本当に広がります。
デザイン
デザインスキルがあると楽しそうですよね。かっこいいですし。
文章・スライド資料・動画・ウェブサイト・ちょっとしたお手紙…
などをセンスよく作れる力ってかなり重要だと思います。
何より、完成品がオシャレでかっこいいと自分もテンション上がるじゃないですか。
フリーランスとして働いていく上でも、デザインが出来ると幅が広がります。
絵
絵も描けたらいいですよね。
このご時世、コンテンツを生み出す力は重要です。
ブログやアフィリエイトで副収入を得たい!
と思ったときにも、自分で絵が描けるとサイトや自分のイメージが定着します。
何より僕自身がマンガやアニメがめちゃ好きなので、自分でもかわいい絵やかっこいい絵を描いてみたいとずっと憧れてきました。
その憧れに大学生のうちに決着をつけておけばよかった…。
※昨年ついにマンガ絵を描く教本を買いました。
写真
写真もきれいに撮れると楽しそうです。
絵と同じく、コンテンツを生み出すことが出来ます。
きれいな写真のインパクトはすごいですよね。
心が動かされます。
フリーランスをやっていく上でも、取材やセミナーでのカメラ担当が出来たりします。
「あの人はカメラの人だ」って印象を持ってもらうことにも繋がります。
英語
「大学生やるべきこと」不動の候補です。
みんな言いますよね。
英語が出来れば人生の選択肢は広がります。
日本だけでなく、世界で働くチャンスが出来るのです。
僕自身もそう言われ続けてきましたが、これがなかなか真剣に取り組めなかったんですよね…。
何なんでしょうか。
「家で海外ドラマを繰り返し観続けて英語が出来るようになった!」
という友人がいました。
もちろん他にも勉強したのでしょうが、この作戦は時間のある大学生には案外合ってるのかもしれません。
だらだら過ごすくらいなら、海外ドラマを活用して英語をマスターしてしまいましょう。
「FRIENDS」面白いよ
海外ドラマと言えば、僕も一つだけめちゃくちゃはまったのがありまして。
それが「FRIENDS」という海外ドラマです。
どれだけはまったかと言うと、BD-BOXのコンプリートセットまで買って3~4周以上ひたすら観ました。
シーズン1~10、全240話(なんと約87時間!)近くあるものを3~4周ですよ。
今考えると凄まじい…。
こんな量のドラマを何度も一気観するなんて出来るのも大学生ならではです!暇だったのかな…?
というのもですね、それぐらい面白いのもあるのですが、観れば観るほど「FRIENDS」の世界に引き込まれてしまうのです!!
内容は、6人の男女が互いにルームシェアしたり、お気に入りのカフェに入り浸ったり、転職したり結婚したり離婚したり、もうドタバタです。
そうなんですよ…それがまた楽しそうなんですよね。
そういった友人がいると人生はすごく濃くてハッピーなんだろうな、と観ているこっちも幸せになります。
まぁ内容は”ど下ネタ”ばっかりなんですけどね(笑)
・1~2周目は「英語音声・日本語字幕」で楽しむ(そして自然に話を覚える)
・3~4周目は「英語音声・英語字幕」で楽しむ
とすればかなり英語に強くなるんじゃないでしょうかね。
![フレンズ <シーズン1-10> ブルーレイ全巻セット(21枚組) [Blu-ray] フレンズ <シーズン1-10> ブルーレイ全巻セット(21枚組) [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/5174542NflL._SL160_.jpg)
フレンズ <シーズン1-10> ブルーレイ全巻セット(21枚組) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
- 発売日: 2016/11/23
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログを見る
あー、語ってたらまた観たくなってきちゃったじゃないですか!!
目からウロコな『英語耳』もおすすめだよ
ついでに、僕が大学2年の最後にインドで2週間ほどバックパッカーをした際の、英語勉強についてご紹介します。自分を探しに行ったよ!見つからなかったよ!
とにかく話す・聞くが出来ないと話にならない!と考えた結果、ネットで推されていた『英語耳』という本を何ヶ月か実践してからインドへ向かいました。
この『英語耳』は、私達があやふやなままにしがちな「英語の子音・母音レベルの発音」をきちんと学ぶ必要性が説かれています。
そのうえで、英語耳を作るためのトレーニング方法が説明されています。
今までそんな基礎的な発音の重要性なんて意識したことのなかった僕には、目からウロコな内容でした。
もっと早くに出会っておきたかった…。
『英語耳』のおかげかどうかは不明ですが、インドで何日か過ごすうちに、
「なんとなく話していることが分かる!
町中の英語もぱっと分かる!」
といった体験が出来ました。
![英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる 英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51rwkecEOrL._SL160_.jpg)
- 作者: 松澤喜好
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2010/08/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 6人 クリック: 41回
- この商品を含むブログ (24件) を見る
英語が出来ると生き方の幅が広がります。
それに、素晴らしい海外映画や海外音楽、海外文学を直に味わうことが出来るのです。
英語の学習、楽しくやってみましょう!
さいごに
これで少しは前回の記事最後や本記事冒頭のブチギレを解消出来たでしょうか…。
こういう話は何が正解か正直言って分かりません。
どんなことがどのタイミングで役に立ってくるのかも見えにくいです。
それはそれとして、悶々としているくらいなら、こういった「きっかけ」で行動を起こせればいいなと思います。
ということで、この記事を過去の自分に届けることは出来ませんが、
似たようなことを感じている・考えているあなたのお役に立てれば幸いです。
(おしまい)
本記事で何度も「フリーランスになったら役に立つ」と言っていました。
そうです、僕自身、ついに公務員を辞めてフリーランスになりました。
もし興味があれば、
仕事を辞めたがっているときに、
「フリーランスになったらどんな風にお金を稼ぐんだろう」
と調べた記事もよろしければ是非!
仕事を辞めることについて・フリーランスについてなど、他にもいろいろ書いてます!
「大学院→公務員→フリーランス」とふらりふらりとしてきた私(こここ)が、
主にその想いやフリーランス生活について書き散らしていくブログです。
・「独立したいなー」
・「でも不安だなー」
と思っている方に背中をお見せすることで、少しでも楽になっていただければと願っています。
大学卒業後の進路選択がもっと多様になってほしい、という大きな目標もあります。
ただ、基本的に雑記ブログです。フリーランス、プログラミング、読書、ゲーム等、テーマは興味のままに。
読者登録して気にかけていただけるとめっちゃ喜びます!
ぜひともぜひとも!!